「教習指導員はやめとけ」という言葉をインターネットで見かけて、この仕事に興味を持っていたあなたは、不安に感じているかもしれません。仕事選びで失敗や後悔をしたくないと考えるのは当然のことです。
この記事では、「教習指導員はやめとけ」と言われる背景にある、離職率の実態や、給料が安いと言われる平均年収、そして気になる将来性について、客観的なデータに基づいて深く掘り下げていきます。また、一部で話題になる教習生との恋愛事情や、ごめんなさい指導員といった制度の裏側にも触れながら、教習指導員になるにはどんな資格が必要で、どのような人が向いてる人なのかを総合的に解説します。
この記事を最後まで読めば、漠然とした不安が解消され、教習指導員という仕事が自分にとって本当に目指すべき道なのかを冷静に判断できるようになるはずです。
- 「やめとけ」と言われる具体的な理由がわかる
- 給料や将来性など待遇面の実態がわかる
- 教習指導員のやりがいと魅力がわかる
- 自分に向いている仕事かどうか判断できる
教習指導員はやめとけと言われる5つの理由
- 給料が安いのは本当?気になる平均年収
- 高い離職率の背景にあるものとは?
- 少子化で教習指導員の将来性はない?
- ごめんなさい指導員制度が示す人間関係
- 教習生との恋愛はトラブルの元?
給料が安いのは本当?気になる平均年収
教習指導員の給与は、日本の平均年収と比較して低い傾向にある、というのが実情です。これが「やめとけ」と言われる大きな理由の一つと考えられます。
なぜなら、教習指導員の平均年収は、各種求人情報の統計データによると約300万円前後で推移しているからです。月給に換算すると25万円程度、初任給は20万円ほどが相場とされています。もちろん、これは全国平均の数値であり、勤務する地域や教習所の規模、個人の経験年数によって金額は変動します。
例えば、都市部の教習所は地方に比べて給与水準が高い傾向にありますし、大型免許や二種免許など、複数の指導員資格を保有していれば資格手当が支給され、収入アップにつながります。
一方で、教習所のビジネスモデルは、生徒が集まりやすい夏休みや春休みといった繁忙期と、生徒数が落ち着く閑散期がはっきりしている点が特徴です。このため、教習所によっては、繁忙期の残業代で収入が増える一方、閑散期には給与が下がるというケースも見受けられます。
これらのことから、安定して高い収入を得たいと考える人にとっては、教習指導員の給与体系が魅力的に映らない可能性があると言えます。
高い離職率の背景にあるものとは?
教習指導員の離職率は、決して低いとは言えない状況です。職場によっては、毎年一定数の指導員が辞めていくという話も聞かれます。
その理由は、主に待遇面や労働環境、そして人間関係に起因すると考えられます。前述の通り、給与水準が決して高くないことに加え、繁忙期には残業が続き、休日出勤を求められることも少なくありません。学生の長期休暇が一番の書き入れ時となるため、世間一般の休日とは異なるサイクルで働くことになります。
また、常に人と接する仕事であるため、コミュニケーションに伴うストレスも離職の一因です。運転が苦手な教習生に対して根気強く指導する忍耐力が求められますし、時には厳しい態度で注意しなければならない場面もあります。感情のコントロールが苦手な人にとっては、精神的な負担が大きいと感じるかもしれません。
さらに、指導員同士の人間関係がうまくいかず、職場に居づらくなって辞めてしまうケースもあるようです。
ただし、全ての教習所の離職率が高いわけではありません。働きやすい環境づくりに努め、3年以内の離職率が10%以下という優良な教習所も存在します。給与や労働条件だけでなく、職場の雰囲気や福利厚生などを総合的に見て就職先を選べば、長く働き続けることも十分に可能です。
少子化で教習指導員の将来性はない?
「少子化が進む日本では、免許を取得する若者が減り、教習指導員の仕事は将来性がないのではないか」という不安の声を耳にすることがあります。
確かに、運転免許の新規交付件数は、過去と比較して減少傾向にあるのは事実です。教習所の主な顧客層が10代から20代の若者であることを考えると、少子化が経営に与える影響は無視できません。
しかし、だからといって、教習指導員の仕事がすぐになくなるかと言えば、そうとは言い切れないのが実情です。なぜなら、私たちの生活において「車を運転する」という需要そのものが、簡単にはなくならないからです。
例えば、若者の車離れが指摘されていますが、これは個人で車を所有する人が減ったという側面が強く、カーシェアリングやレンタカーを利用して運転する機会は依然として存在します。また、ECサイトの普及に伴い、個人事業主として軽貨物運送を始める人が増えるなど、仕事で運転免許が必要になるケースはむしろ増加傾向にあります。
多くの教習所も、ただ若者の入校を待つだけではありません。免許は持っているものの運転に自信がない人に向けた「ペーパードライバー講習」や、高齢者向けの「安全運転講習」、企業向けの「運転研修」など、新たなサービスを展開して需要の開拓に努めています。
このように、教習の形は時代と共に変化していくかもしれませんが、運転技術と交通安全を教える専門家である教習指導員の役割が、社会から必要とされなくなる可能性は極めて低いと考えられます。
ごめんなさい指導員制度が示す人間関係
一部の教習所では、「ごめんなさい指導員」というユニークな制度を導入しています。これは、教習生が「この指導員には教えてほしくない」と感じた場合、その指導員を指名から外すことができるシステムです。
この制度の存在は、教習指導員と教習生の間の人間関係がいかに重要であるかを示しています。運転教習は、限られた車内空間で一対一の時間が長く続くため、指導員との相性が教習の進捗やモチベーションに大きく影響します。高圧的な指導員や、説明が分かりにくい指導員に当たってしまうと、教習生は萎縮してしまい、運転技術の習得に支障をきたしかねません。
教習生にとっては、苦手な指導員を避けられる安心材料となる一方で、指導員側から見れば、常に評価されているというプレッシャーを感じる要因にもなります。自分の指導が「ごめんなさい」登録をされていないか、気になるのは当然でしょう。
言ってしまえば、この制度は教習指導員が単なる技術の伝達者ではなく、一種のサービス業でもあることを浮き彫りにしています。高い運転技術や知識を持っているだけでは不十分で、教習生に寄り添うコミュニケーション能力や、相手を不快にさせない立ち居振る舞いが厳しく問われる仕事であることの証左と言えます。
教習生との恋愛はトラブルの元?
教習所という特殊な環境は、時に指導員と教習生の間に恋愛感情を生むことがあります。これは俗に「教習所マジック」と呼ばれ、決して珍しい話ではありません。
その理由は、運転という非日常的な緊張状態を共有し、密室である車内で二人きりの時間を過ごす中で、連帯感や親密さが生まれやすいからです。頼りがいのある指導員の姿に、教習生が憧れや好意を抱くことは十分に考えられます。
しかし、指導員と教習生という立場での恋愛は、多くのリスクをはらみます。多くの教習所では、在籍中の教習生と指導員の私的な連絡先の交換や交際を服務規程で禁止しています。これは、特定の教習生を贔屓していると他の教習生から見られることで、公平性が損なわれるのを防ぐためです。
万が一、関係がこじれた場合には、業務に支障をきたすだけでなく、指導員が職を失う事態に発展する可能性すらあります。
もちろん、教習所を卒業した後に、元教習生と個人的な関係に発展するケースは存在します。ただ、在籍中はあくまでも指導員と生徒という立場をわきまえ、節度ある態度を保つことが、プロの教習指導員には求められます。恋愛感情が業務上のトラブルに発展しかねないという点は、この仕事のデリケートな側面の一つです。
教習指導員はやめとけと言えない魅力
- 教習指導員になるには何が必要か?
- 未経験から目指せる国家資格の強み
- 仕事のやりがいと社会への貢献度
- 教習指導員に向いてる人の適性
- 教習指導員はやめとけの総括
教習指導員になるには何が必要か?
教習指導員になるための道は、意外に思われるかもしれませんが、まず自動車教習所に入社することから始まります。有資格者だけを募集する専門職が多い中で、未経験者を「指導員候補生」として採用し、働きながら資格取得をサポートする体制が整っているのが、この業界の大きな特徴です。
教習指導員としてデビューするまでには、大きく分けて以下のステップを踏むことになります。
STEP1:自動車教習所への就職
まずは求人サイトなどを通じて、指導員候補生を募集している自動車教習所を探し、採用試験を受けます。学歴を問わない教習所も多いですが、応募条件として「21歳以上」で、指導したい車種の運転免許を所持していることが必須となります。
STEP2:事前教養と見習い業務
入社後は、すぐに教習を行うわけではありません。受付や送迎といった見習い業務をこなしながら、指導員になるための「事前教養」と呼ばれる研修を受けます。この事前教養は、法律で定められた研修を含め、合計で150時限近くに及び、資格取得に向けた知識と技能の基礎を学びます。
STEP3:指導員審査の受験と合格
事前教養を修了すると、いよいよ都道府県の公安委員会が実施する「指導員審査」を受験します。審査は筆記、運転技能、面接など複数の項目に分かれており、これに合格することで、晴れて教習指導員資格者証が交付されます。
STEP4:事後教養とデビュー
審査合格後、さらに教習所内で「事後教養」を受け、教習原簿の扱い方など、実践的な業務を学びます。この課程をすべて終え、教習所の管理者から選任されることで、ようやく一人の教習指導員として教習生を指導できるようになります。
未経験から目指せる国家資格の強み
教習指導員の資格は、「指定自動車教習所指導員」という国家資格です。これは、法律に基づいて教習・検定を行う指定自動車教習所で働くために不可欠な資格であり、専門性の高さを証明するものです。
この資格の最大の強みは、前述の通り、未経験からでも挑戦できる点にあります。働きながら資格取得のサポートを受けられるため、経済的な負担を抑えつつ、一生もののスキルを身につけることが可能です。
指導員審査は、決して簡単な試験ではありません。審査は大きく3つの項目に分かれており、それぞれに厳しい合格基準が設けられています。
筆記審査は科目ごとに合否が判定され、不合格だった科目も1年間は合格が有効となるため、再挑戦が可能です。このように、一度の失敗で全てが水泡に帰すわけではない点も、挑戦しやすい要因の一つと言えます。
一度この国家資格を取得すれば、全国どこの指定自動車教習所でも働くことが可能になります。もし、引っ越しなどで勤務地を変える必要が出た場合でも、資格を活かして再就職しやすいというのは、キャリアを考える上で大きな安心材料となるはずです。
仕事のやりがいと社会への貢献度
教習指導員の仕事は、給与や労働時間といった待遇面だけでは測れない、大きなやりがいに満ちています。その最大の源泉は、教習生の成長を間近で感じられることにあります。
初めてハンドルを握り、おそるおそる車を動かしていた教習生が、自分の指導を通じて徐々に上達し、最後には自信を持って一人で運転できるようになる。その成長の過程に深く関わり、卒業の際には「先生のおかげです、ありがとうございました」と感謝の言葉をかけてもらえる瞬間は、何物にも代えがたい喜びです。教習生の達成感は、そのまま指導員の達成感に繋がります。
また、この仕事は、単に運転技術を教えるだけではありません。安全運転の知識と、交通社会の一員としての責任感を育むという、非常に重要な役割を担っています。自分が指導した教習生が、卒業後も無事故・無違反で安全なカーライフを送ってくれることは、社会全体の交通安全に貢献しているという実感をもたらしてくれます。
言ってしまえば、教習指導員は未来の安全なドライバーを育てる教育者です。責任は重いですが、その分、自分の仕事が社会の役に立っているという誇りを感じられる、数少ない職業の一つなのです。
教習指導員に向いてる人の適性
教習指導員という仕事には、明確な向き不向きが存在します。単に運転が得意というだけでは務まらず、いくつかの重要な適性が求められます。
教習指導員に向いている人の特徴
まず最も大切なのは、「車の運転が好き」で、かつ「人に教えることが好き」であることです。自分が運転の楽しさや奥深さを理解していなければ、その魅力を教習生に伝えることはできません。
加えて、以下のような特徴を持つ人は、教習指導員に向いていると考えられます。
- コミュニケーションが好き:年齢や性別を問わず、様々な教習生と良好な関係を築けることが大切です。
- 丁寧で気長な性格:運転が不慣れな教習生の失敗にイライラせず、根気強く見守り、指導できる忍耐力が求められます。
- 冷静な判断力:危険を瞬時に察知し、補助ブレーキを踏むなどの的確な対応ができる能力は不可欠です。
- 向上心とチャレンジ精神:普通車だけでなく、二輪や大型など、新たな車種の資格取得に意欲的に取り組める姿勢が望まれます。
- 強い責任感:交通ルールを遵守する意識が人一倍強く、安全なドライバーを育てるという使命感を持てることも重要です。
教習指導員に向いていない可能性のある人
逆に、人と接すること自体が苦痛な人や、感情の起伏が激しく、すぐにイライラを表に出してしまう人は、この仕事で大きなストレスを抱えることになるかもしれません。また、学生の長期休暇が繁忙期となるため、夏休みや冬休みはしっかり休みたいと考える人にも、働き方の面でミスマッチが生じる可能性があります。
教習指導員はやめとけの総括
ここまで、「教習指導員はやめとけ」と言われる理由と、それでも存在する仕事の魅力について多角的に解説してきました。この記事の要点を以下にまとめます。
- 教習指導員の平均年収は全国平均より低い傾向にある
- 給与は勤務地、経験、保有資格によって変動する
- 学生の長期休暇である春休みや夏休みは繁忙期となる
- 繁忙期は残業が増え、多忙を極める
- 離職率は低くなく、主な理由は待遇や人間関係である
- 少子化による将来性への不安はあるが、運転需要はなくならない
- ペーパードライバー講習など新たなサービスも展開されている
- ごめんなさい指導員制度は、相性の重要性を示している
- 教習生との恋愛は、職業倫理上、慎重な対応が求められる
- まず教習所に入社し、働きながら資格取得を目指すのが一般的
- 指導員資格は、未経験から目指せる国家資格である
- 教習生の成長を間近で見られることに大きなやりがいがある
- 安全なドライバーを育てることで社会に貢献できる
- 運転と人に教えることが好きな人が向いている
- 楽して稼ぎたい人やコミュニケーションが苦手な人には不向き